災害伝言ダイヤルの使い方や練習方法は?わかりやすく紹介

災害伝言ダイヤルの使い方や練習方法は?わかりやすく紹介

災害伝言ダイヤルを使用したことはありますか?災害伝言ダイヤルは被災した際に、自身の安否を家族に伝える伝言サービスです。使い方は意外とシンプルなのでもしもに備えて使い方の手順は認知しておきたいところ。本記事では災害伝言ダイヤルの使い方やあらかじめ抑えておきたいポイントについて紹介しています。参考にご覧ください。

目次

災害伝言ダイヤルとは?

任意の電話番号にメッセージを録音できる

災害伝言ダイヤルはNTT東日本の提供する災害対策サービスです。「171」に電話すると音声ガイダンスが流れ、指定する電話番号をキーとして音声メッセージを30秒まで録音することが可能です。録音したメッセージは「171」に電話し、再生するを選ぶことで聴くことができます。

被災した人が被災していない人に対して安否を伝えるツールです。

1つの電話番号に20件登録できる

災害伝言ダイヤル「171」には最大20件まで音声メッセージを録音しておくことが可能です。オーバーすると古いものから消えていきます。

家庭電話・携帯・公衆電話・WEBからも確認できる

災害伝言ダイヤル「171」は家庭電話・携帯/スマホ・公衆電話からも音声メッセージの録音と聞くことができます。また、「WEB171」にアクセスすればメッセージをテキストベースで登録、音声メッセージをテキストで見ることができます。

災害伝言ダイヤルを使う前に用意すべきこと

伝言する電話番号は1つに決めよう

災害伝言ダイヤルの登録に利用する電話番号は、家族間で共通認識のある番号を使うようにしましょう。1つに決めておかないと災害時に「どの電話番号に伝言を残したのか分からない」という状況が生まれてしまいます。

災害時は必ずしも携帯電話が繋がるとは限りません。その場合、電話回線が優先される公衆電話が有効手段になりますが、公衆電話の使用者が多い場合は1人で何個も電話番号の確認をする時間が取れないかもしれません。

災害伝言ダイヤルに使用する電話番号は覚えやすい番号がおすすめです。家の電話番号、父や母の電話番号と決めておくと良いでしょう。覚えられそうにない場合はメモを用意して財布やリュックに入れておきましょう。

災害伝言ダイヤルの使い方

「171」にコール

ガイダンス内容

こちらは災害用伝言ダイヤルセンタです。録音される方は1、再生される方は2、暗証番号を利用する録音は3、暗証番号を利用する再生は4をダイヤルして下さい。

1番録音する
2番再生する
3番暗証番号を利用する録音
4番暗証番号を利用する再生

被災時は1番を押して録音!安否を伝えよう

被災してしまい、安否の連絡を残す場合は1番を押しましょう。セキュリティ上重要な内容を伝える場合は3番を選びましょう。(現金はどこどこにあります、家の鍵はここにしまったよ等)

録音する「1」を押す
指定する電話番号を入力する
続けて「1」を押す
メッセージを30秒以内に録音
「9」を押して終了

安否を確認したい場合は2番を押して再生

安否確認のメッセージが録音されていないか確認したい場合は2番を押して確認しましょう。安否確認後は確認したことや伝えたいことを伝えるために、「3」を押してメッセージの録音に移りましょう。

再生する「2」を押す
指定する電話番号を入力する
続けて「1」を押すと再生される
繰り返し再生は「8」
次の伝言の再生は「9」を押す
再生後メッセージの録音は「3」を押す

災害伝言ダイヤルの練習やテストはできる?

日常的な解放はされていない

「災害伝言ダイヤルは事前に練習しておいた方が良い」とよく聞くことがありますが、残念ながら日常的に解放はされておらず、練習できる期間が決まっています。しかし、毎月2日間+別途期間において体験利用提供日というのが設定されています。

災害伝言ダイヤルの体験/練習期間

以下の提供日を確認し練習する日を決めておきましょう。

  1. 毎月1日と15日 00:00~24:00
  2. 正月 三が日
    (1月1日00:00~1月3日24:00)
  3. 防災週間
    (8月30日9:00~9月5日17:00)
  4. 防災とボランティア週間
    (1月15日9:00~1月21日17:00)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次